先日再確認したのだが、スキルを上げる宝珠には簡単な法則がある。要スロット一つでスキル値一つ、要スロット二つでスキル値三つ。これね。
実際はスロットが二つある防具の総数が少ないので、スキルの発動および併用ってのは思ったとおりには行かないことが多い。まぁ、それはさておき上記の則に従わず、スロット一つでスキルを二つあげるものってのがある。これが今日のネタ。
まずは下記。
----------------------------------------
絶眠珠(睡眠)、抗菌珠(抗菌・抗毒)、忍脚珠(気配)、体力珠(体力)、研磨珠(研ぎ師)、力投珠(投擲)、針穴珠(精密射撃)、食漢珠(食いしん坊)、気短珠(食事)、美食珠(肉焼き)、天力珠(加護)、鍵珠(盗み無効)、鋭眼珠(地図)、千手珠(採取)、祝福珠(気まぐれ)、釣力珠(釣り)、博士珠(調合成功率)、秘術珠(錬金術)、巨獣珠(モンスター)
19種。結構ある。投擲や肉焼き、地図、釣りなどどれも補助的なスキル。なくちゃ駄目じゃなくてあると便利というものかな。この中であるととても便利なスキルがある。研ぎ師、これね。地味ながら戦闘の合間に素早く切れ味を回復できるので単位時間あたりのダメージがアップするというわけ。ものすごい速さでなまくらになる双剣も、常に切れ味を維持できるよと。
で、まぁスキルなんざなかなか発動しないってのは前述のとおりながら、極端なこといえば、頭胴腕腰脚の五カ所に一つづつ付ければ研ぎ師発動。武器スロットも併用すれば、だいたいどの組み合わせでも発動できる。
また、ライトボウガンの『クロスボウガン』は900円と鉄鉱石×4で作れる序盤装備ながらスロットが三つもある。戦闘を放棄し採取や錬金術、調合成功率、肉焼き、釣りなどをつければ役立つこと請け合い。宝珠自体も作りやすいものが多く、こんな序盤救済方法があったなら早く教えてくれとか思う。
余談ですが錬金術なら氷結晶と睡眠袋でモンスターの体液が作れちゃう。急なレベルアップでも安心。
実際はスロットが二つある防具の総数が少ないので、スキルの発動および併用ってのは思ったとおりには行かないことが多い。まぁ、それはさておき上記の則に従わず、スロット一つでスキルを二つあげるものってのがある。これが今日のネタ。
まずは下記。
----------------------------------------
絶眠珠(睡眠)、抗菌珠(抗菌・抗毒)、忍脚珠(気配)、体力珠(体力)、研磨珠(研ぎ師)、力投珠(投擲)、針穴珠(精密射撃)、食漢珠(食いしん坊)、気短珠(食事)、美食珠(肉焼き)、天力珠(加護)、鍵珠(盗み無効)、鋭眼珠(地図)、千手珠(採取)、祝福珠(気まぐれ)、釣力珠(釣り)、博士珠(調合成功率)、秘術珠(錬金術)、巨獣珠(モンスター)
19種。結構ある。投擲や肉焼き、地図、釣りなどどれも補助的なスキル。なくちゃ駄目じゃなくてあると便利というものかな。この中であるととても便利なスキルがある。研ぎ師、これね。地味ながら戦闘の合間に素早く切れ味を回復できるので単位時間あたりのダメージがアップするというわけ。ものすごい速さでなまくらになる双剣も、常に切れ味を維持できるよと。
で、まぁスキルなんざなかなか発動しないってのは前述のとおりながら、極端なこといえば、頭胴腕腰脚の五カ所に一つづつ付ければ研ぎ師発動。武器スロットも併用すれば、だいたいどの組み合わせでも発動できる。
また、ライトボウガンの『クロスボウガン』は900円と鉄鉱石×4で作れる序盤装備ながらスロットが三つもある。戦闘を放棄し採取や錬金術、調合成功率、肉焼き、釣りなどをつければ役立つこと請け合い。宝珠自体も作りやすいものが多く、こんな序盤救済方法があったなら早く教えてくれとか思う。
余談ですが錬金術なら氷結晶と睡眠袋でモンスターの体液が作れちゃう。急なレベルアップでも安心。
コメント