即興ですが…

2006年1月13日 ゲーム
即興ですが…
 要望を受け、参考までに、青緑ストラクチャーにコモンとアンコを足してそれっぽく仕上げました。
 マナ加速してプランで攻める。いわゆるプラン倒れを目的としています。
 《珊瑚の森の魔女/D01》のエリア対象の【召集】は、《魔女》自身が進軍して大型生物の移動コストを軽減するものだと思っていましたが、【召集】の「リリース状態で場に出る」効果は自軍エリアでも同様に発揮されることから、プランから出した生物が即座に進軍できるという状態を作れます。
 あくまでもストラクチャーのカードを中心に作ってあるので、上位互換があれば差し替えるべきです。また、パワー負けしないよう《マーダラー・マンティス/D01》などは緑生物に差し替えるのが無難かと思います。あくまでも叩き台として。
 青生物を減らして緑の比率を上げ、緑と青のベースを交換すれば安定するけど劣化デッキになるんだよね。だからバウンスを信じて青寄りです。青生物自体サイズ上げても効果薄いので、青ベースは切って呪文と差し替えるのも手です。お好みで。

3    スパイ・スパイダー
2    濃霧の魔氷フォッグ
3    ハイタイドセイコー
3    玩具商人ペンギン・ポー
3    珊瑚の森の魔女
3    竜巻の魔氷トルネード
2    マーダラー・マンティス

2    カオスビースト・スキュラ
3    虹に乗るフェアリー
3    カオスビースト・スフィンクス
2    大巨人ムーン・イーター 

3    海底都市アトランティス

2    益々繁盛
3    誕生の宴
1    メルトダウン
2    ケイオス・ハンド

【解説】
スパイ・スパイダー
軽くて足が速い。青で唯一他の色に負けていない2マナ圏。《珊瑚の森の魔女/D01》環境下でプランから出れば即座にスマッシュできる。

濃霧の魔氷フォッグ
軽くて以下略。ぶつければ4マナまでの生物を相手のライブラリトップに置ける。スマッシュは0なので効果に期待。タイムアドバンテージを稼いで中型で殴ろう。

ハイタイドセイコー
軽くて足が速い。場合によってはバウンス効果も期待できる。使い方は《スパイダー》と同様でプランから出るのを祈る。

玩具商人ペンギン・ポー
死んでもドロー。基本的には握ってぶつけるのに使う。殴ってもいーけど。

珊瑚の森の魔女
切り札。自軍ラインに待機して他の2箇所からバンバン生物を前に出す。そのために生物は全体に軽めにシフトしてます。

竜巻の魔氷トルネード
これまた青には珍しい次第点生物。ぶつけて良し殴って良しの優等生。

マーダラー・マンティス
切り札。ビックリドッキリしたギミックもときに必要であろうと投入。10マナから3スマッシュと欲張らず、堅実に中央エリアを狙うと吉。

カオスビースト・スキュラ
火力。ぶつける。

虹に乗るフェアリー
マナ加速。減った手札は《益々繁盛/D01》で後半補う。中盤のプラン大事。

カオスビースト・スフィンクス
火力。足は遅めなので慌てて出さないこと。緑主体はこれを上回る《カオスビースト・ゲンブ/D01》や《密林の孤城/D01》で+2000したり、《妖精の風車/D01》で【加速】を付与したりと勝てる要素が少ない。そーゆーデッキとは正面から戦っても絶対に勝てないので、小型でネチネチ。

大巨人ムーン・イーター
駄目押し。希に出すだけで勝てる。これまた中央エリアでネチネチ行く。

海底都市アトランティス
青生物+2000。プランからなら出すけれど、原則手札にキープしてコンバットトリックに使う。これと《トルネード》は割と強い。

益々繁盛
プラン重視なので数は少なめ。使い切った手札を補充するのにどうしても必要なので投入。序盤は慌てて使う必要なし。

誕生の宴
緑を入れるメリット。私的には《花冠のフェアリー/D01》を優先して入れるべきかと。これと《虹に乗る〜》で早期6マナ達成し、プラン倒れに持ち込みたい。

メルトダウン
お守り。まぁ、デッキの対応力ってのは大事ですよ。一応握っておくと役立つこと多数。握っていたことが原因で敗北することも多数。握りたいカードが多いので《繁盛》投入してるんだけどね。

ケイオス・ハンド
ビバ確定除去。これまた慌てて使わぬよう。このゲームの除去は原則「ぶつけて倒す」なので、苦しくても我慢することを覚えましょう。《スフィンクス》の7000を超えるようなら迷わず。

サイドボード候補は下記。
2    ディメンション・ロード
2    サファイア・ソウル
2    グッバイ・マイ・エンジェル
3    ケイオス・ファング
1    メルトダウン

ディメンション・ロード
4マナ生物までを手札に戻せる。相手の主力が《象砲手バルカン/D01》とかなら投入。

サファイア・ソウル
青生物を+3000。パワー負けしてるなと感じたら、緑生物減らしてコレ。焼け石に水とも言う。

グッバイ・マイ・エンジェル
生物を手札に戻せる。大型がジリジリ攻めてくるようなデッキならコレ。5マナ生物が中央に進軍してきたら戻す。その間にコッチは軽めで攻めます。大型と交換します。

ケイオス・ファング
4マナ生物までをマナに落とせる。相手の主力が《象砲手バルカン/D01》とかなら投入。

メルトダウン
やっかいなベースをマナに落とせる。

 だんだんと微妙になってきたなぁ…。

コメント

TEL

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

日記内を検索