地方予選まであと数日。下記で報じられているとおり、東スポグランプリ 決勝大会を制したのは下馬評に違わず黒緑。
http://dimension-zero.com/event/report/051231_tospo.html
おそらくデロ触っているプレイヤーの大半はネットから情報を得られる環境にあることから、色の選択については黒緑か対黒緑、もしくは地雷の三択かなと考えられる。
現状、誰の目から見ても黒緑=強いであり、対抗として考えられているのは緑単や青入り緑。白単、白黒、赤速攻タッチ各色が地雷かな。
しかし、この黒緑というデッキは大きなアドバンテージを生むエンジンを多く搭載しているものの、これを生かすプレイングとなるととたんに難しい。引いた順に使えばよいというものでもなく、プランだけでも、ましてエネルギー破壊だけでも、手札破壊だけでも勝てない。
唯一の救いは対応力の高さと引き換えに爆発力を失っていること。また、必要とされる試合時間も長いことから、総じて2本取るのは難しいかなとも思っている。
なので、メリットを特化させた単色という選択のほうが、柔軟性を欠く反面、試合形式の兼ね合いからも獲得点数で有利なんじゃないかと考えている。
まぁ、本戦はスイスドロー8戦という長丁場なので安定性を重視すべきだが、予選はどうだろう。
もちろん勝てるデッキ選択ありきではあるのだが…。
とどのつまり、ぼんミスやらかすような複雑さよりもプレイングの確実性と性格に合った色を選ぶべきだなってことで落ち着くわけだ。
続きは「秘密」で。
http://dimension-zero.com/event/report/051231_tospo.html
おそらくデロ触っているプレイヤーの大半はネットから情報を得られる環境にあることから、色の選択については黒緑か対黒緑、もしくは地雷の三択かなと考えられる。
現状、誰の目から見ても黒緑=強いであり、対抗として考えられているのは緑単や青入り緑。白単、白黒、赤速攻タッチ各色が地雷かな。
しかし、この黒緑というデッキは大きなアドバンテージを生むエンジンを多く搭載しているものの、これを生かすプレイングとなるととたんに難しい。引いた順に使えばよいというものでもなく、プランだけでも、ましてエネルギー破壊だけでも、手札破壊だけでも勝てない。
唯一の救いは対応力の高さと引き換えに爆発力を失っていること。また、必要とされる試合時間も長いことから、総じて2本取るのは難しいかなとも思っている。
なので、メリットを特化させた単色という選択のほうが、柔軟性を欠く反面、試合形式の兼ね合いからも獲得点数で有利なんじゃないかと考えている。
まぁ、本戦はスイスドロー8戦という長丁場なので安定性を重視すべきだが、予選はどうだろう。
もちろん勝てるデッキ選択ありきではあるのだが…。
とどのつまり、ぼんミスやらかすような複雑さよりもプレイングの確実性と性格に合った色を選ぶべきだなってことで落ち着くわけだ。
続きは「秘密」で。
コメント