デロの話。先日学んだ要素をメモ。
「〜手札からスクエアに置かれた時〜」という記述を持つカードは、手札からプレイしないと効果を発揮しない
当たり前だと思うかもしれないけれど、
墓地から場に出す と効果を発揮しない。
マナゾーンから場に出す と効果を発揮しない。加えて
プランゾーンから場に出す と効果を発揮しないんだ。
例えば《象砲手バルカン/D01》は緑?で6000という破格の高パワーを持つ生物だが、デメリットとしてスマッシュを一つ増やしてしまう。でもプランゾーンから出すと旨みだけが残る。目ウロコ。
「〜攻撃した時、ターン終了時まで、このカードのパワーを+〜する。」という記述。これは攻撃したたびに効果が重複する
殴ると+3000される《ライトニング・スナイパー/D01》さん。自身が1000なので殴ると4000。3500以下を駆逐し、更に移動して殴るってぇと、さらに+3000して7000。自身が受けるダメージは累積するものの、中堅をバクバク殴り倒して進軍できるよと。目ウロコ。
同一ターンに移動は何回でもできる
これも当たり前だと思う話なんだけれど、コストさえ払えれば、生物は何マスだって移動できる。先のように複数の生物を駆逐するシチュエーションもあるし、効果を発動させるためラインを合わせることもある。
大切なのは、そのためにマナが必要なんだってこと。それも大量に。デロにおいて、生物の強さはパワーの比較だけでは足りない。足の速さ(移動コスト)も重要な要素なんだってことも痛感したって話。
生物の能力はタップ状態でも発揮される
これは帝王の目ウロコ。生物は出したターンに能力使えます。しかもクイックタイミングで。黒?で3500の生物《微笑む人形マリアン/D01》は黒?を払って自身をサクればコスト?以下の生物を墓地に落とせるという優秀な一品。コモンでよかったと別な安心は置いておいて、これがクイックで使えるってことは、計?マナの除去として使えるってことなわけです。
生物の能力はクイックスピードだ
デロには三つのスピードがあります。ノーマル、クイック、そしてバトル。すべてインスタント同様に割り込んで使えると誤認していましたが、細かな部分で間違っていました。
まずはノーマル。これはプランゾーンからのプレイと移動が該当する。この動作に対しては、クイックとバトルで割り込める。
次にクイック。特にノーマルですよと記述のあるものを除き、それ以外の動作はすべてクイック。クイックにはクイックかバトルで割り込める。ただし例外があって、戦闘中(生物同士の殴り合い)はクイックで割り込めない。そう、バトルでしか割り込めないんですよ。例えば戦闘中に能力を付与されました、ほいじゃー《冥王の鈎爪/D01》で墓地へってのはできない。《鉤爪》はクイックだから。自軍の生物に相手が生物をぶつけて倒そうとしてきた。ほいじゃー相手生物のダメージがスタックされる前に《マリアン》で墓地へってのはできない。生物の能力はクイックだから。なるほどー。
で、戦闘中はモチロン、いつでも使えるのがバトル。これは戦闘中でも使えます。バトル同士であれば、従来と同じくスタック処理するだけ。
あれ、じゃ、ベースとかはクイックだから戦闘中使えないんじゃ駄目じゃんと思ったら、公式に使い方が書いてあった。ベースをコンバットトリックとして使うのであれば、戦闘に入る前に使えばよいんだと。つまり「移動します」や「プレイし(て生物をぶつけ)ます」には割り込めるってこと。なるほどー。
スマッシュフェイズには割り込めない
ルルブ読めとか言われるとつらいですが誤認していました。各ターンは以下の順に進行します。
?リリースフェイズ(アンタップね)
?ドローフェイズ
?エネルギーフェイズ(マナを置きます)
?メインフェイズ
?スマッシュフェイズ
?リカバリーフェイズ(クリンナップ。生物のダメージ回復)
まず、?のメインと?のエネルギーが別だってこと。メインでドローしてマナにキャストすることはできません。デュマス経験者にはとりわけ問題ない部分ながら、M:tgやってた人には馴染み薄。
ほんで、?のメインと?のスマッシュも別なのよ。
優先権を持つ方をアクティブプレイヤー、逆を非アクティブプレイヤーと呼ぶんですが、アクティブプレイヤーは?から?を順に進行するのに対して、非アクティブプレイヤーが割り込めるのは、相手のメインのみ。それ以外に割り込むことはできないんです。
多くのM:tgプレイヤーがそうであるように、わたしも帝王も誤解していました。このゲーム、『メインフェイズにしか割り込めない』んです。
だから、厳密にはターン終了時にプレイしているんじゃなくて、相手のメインフェイズの終了時にプレイしている。
そのため、相手のスマッシュに応じることはできないし、そのとき増えたスマッシュを使って何かをプレイすることもできない。
アンタップに割り込んだりドローやマナのキャストに割り込むこともできない。加えてスマッシュに割り込まれることだってない。とにかくスマッシュ前に話は済んでしまうよと。逆にいうとスマッシュ前に話を済ませろと。
なので「メインフェイズを終了します」とか「スマッシュしてもいいですか」という確認は必要ですわな。
ここで割り込まれなければ(割り込めなければ)スマッシュは確定するのよね。
逆に相手に何かされそうで、先に動きたくないなぁ…ってときは、「スマッシュフェイズに入ってもいいか」と確認する。相手はメインフェイズ中に行動を取らなきゃならない。相手が行動するってーと、再び優先権を持った状態でメインフェイズに巻き戻るので、なにがしかの対応を取ればよい。
ということで、やや複雑ですが覚えてしまえばなんのことはない。アンタップアップキープドローと同じ。
「〜手札からスクエアに置かれた時〜」という記述を持つカードは、手札からプレイしないと効果を発揮しない
当たり前だと思うかもしれないけれど、
墓地から場に出す と効果を発揮しない。
マナゾーンから場に出す と効果を発揮しない。加えて
プランゾーンから場に出す と効果を発揮しないんだ。
例えば《象砲手バルカン/D01》は緑?で6000という破格の高パワーを持つ生物だが、デメリットとしてスマッシュを一つ増やしてしまう。でもプランゾーンから出すと旨みだけが残る。目ウロコ。
「〜攻撃した時、ターン終了時まで、このカードのパワーを+〜する。」という記述。これは攻撃したたびに効果が重複する
殴ると+3000される《ライトニング・スナイパー/D01》さん。自身が1000なので殴ると4000。3500以下を駆逐し、更に移動して殴るってぇと、さらに+3000して7000。自身が受けるダメージは累積するものの、中堅をバクバク殴り倒して進軍できるよと。目ウロコ。
同一ターンに移動は何回でもできる
これも当たり前だと思う話なんだけれど、コストさえ払えれば、生物は何マスだって移動できる。先のように複数の生物を駆逐するシチュエーションもあるし、効果を発動させるためラインを合わせることもある。
大切なのは、そのためにマナが必要なんだってこと。それも大量に。デロにおいて、生物の強さはパワーの比較だけでは足りない。足の速さ(移動コスト)も重要な要素なんだってことも痛感したって話。
生物の能力はタップ状態でも発揮される
これは帝王の目ウロコ。生物は出したターンに能力使えます。しかもクイックタイミングで。黒?で3500の生物《微笑む人形マリアン/D01》は黒?を払って自身をサクればコスト?以下の生物を墓地に落とせるという優秀な一品。コモンでよかったと別な安心は置いておいて、これがクイックで使えるってことは、計?マナの除去として使えるってことなわけです。
生物の能力はクイックスピードだ
デロには三つのスピードがあります。ノーマル、クイック、そしてバトル。すべてインスタント同様に割り込んで使えると誤認していましたが、細かな部分で間違っていました。
まずはノーマル。これはプランゾーンからのプレイと移動が該当する。この動作に対しては、クイックとバトルで割り込める。
次にクイック。特にノーマルですよと記述のあるものを除き、それ以外の動作はすべてクイック。クイックにはクイックかバトルで割り込める。ただし例外があって、戦闘中(生物同士の殴り合い)はクイックで割り込めない。そう、バトルでしか割り込めないんですよ。例えば戦闘中に能力を付与されました、ほいじゃー《冥王の鈎爪/D01》で墓地へってのはできない。《鉤爪》はクイックだから。自軍の生物に相手が生物をぶつけて倒そうとしてきた。ほいじゃー相手生物のダメージがスタックされる前に《マリアン》で墓地へってのはできない。生物の能力はクイックだから。なるほどー。
で、戦闘中はモチロン、いつでも使えるのがバトル。これは戦闘中でも使えます。バトル同士であれば、従来と同じくスタック処理するだけ。
あれ、じゃ、ベースとかはクイックだから戦闘中使えないんじゃ駄目じゃんと思ったら、公式に使い方が書いてあった。ベースをコンバットトリックとして使うのであれば、戦闘に入る前に使えばよいんだと。つまり「移動します」や「プレイし(て生物をぶつけ)ます」には割り込めるってこと。なるほどー。
スマッシュフェイズには割り込めない
ルルブ読めとか言われるとつらいですが誤認していました。各ターンは以下の順に進行します。
?リリースフェイズ(アンタップね)
?ドローフェイズ
?エネルギーフェイズ(マナを置きます)
?メインフェイズ
?スマッシュフェイズ
?リカバリーフェイズ(クリンナップ。生物のダメージ回復)
まず、?のメインと?のエネルギーが別だってこと。メインでドローしてマナにキャストすることはできません。デュマス経験者にはとりわけ問題ない部分ながら、M:tgやってた人には馴染み薄。
ほんで、?のメインと?のスマッシュも別なのよ。
優先権を持つ方をアクティブプレイヤー、逆を非アクティブプレイヤーと呼ぶんですが、アクティブプレイヤーは?から?を順に進行するのに対して、非アクティブプレイヤーが割り込めるのは、相手のメインのみ。それ以外に割り込むことはできないんです。
多くのM:tgプレイヤーがそうであるように、わたしも帝王も誤解していました。このゲーム、『メインフェイズにしか割り込めない』んです。
だから、厳密にはターン終了時にプレイしているんじゃなくて、相手のメインフェイズの終了時にプレイしている。
そのため、相手のスマッシュに応じることはできないし、そのとき増えたスマッシュを使って何かをプレイすることもできない。
アンタップに割り込んだりドローやマナのキャストに割り込むこともできない。加えてスマッシュに割り込まれることだってない。とにかくスマッシュ前に話は済んでしまうよと。逆にいうとスマッシュ前に話を済ませろと。
なので「メインフェイズを終了します」とか「スマッシュしてもいいですか」という確認は必要ですわな。
ここで割り込まれなければ(割り込めなければ)スマッシュは確定するのよね。
逆に相手に何かされそうで、先に動きたくないなぁ…ってときは、「スマッシュフェイズに入ってもいいか」と確認する。相手はメインフェイズ中に行動を取らなきゃならない。相手が行動するってーと、再び優先権を持った状態でメインフェイズに巻き戻るので、なにがしかの対応を取ればよい。
ということで、やや複雑ですが覚えてしまえばなんのことはない。アンタップアップキープドローと同じ。
コメント