王さま
2005年4月2日 黒城編をクリアしたので、次は黄昏ミミ編へなだれ込む。ストーリーとはいっても基本的には同じで、各所で手に入るプロモに微妙な差異がある程度。キャラは変更しても戦績やDP(ゲーム中の貨幣)、カード、デッキなどは継承されるのでカード集めやDP集めのためにセコセコと試合を繰り返す必要がないのはありがたい。ほぼコンプ状態の資産から作りたいだけデッキを作ってテストプレイ宜しく回しましょうといった塩梅。
今回は12弾の目玉、各種「王」を使いましょうということで《暗黒王デス・フェニックス》と《蛇魂王ナーガ》のデッキを作ってみました。《暗黒王デス・フェニックス》は黒赤?マナ9000の【W・ブレイカー】。壊したシールドは《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》と同様に直接墓地に落とす。加えて場を離れたときに相手の手札をすべて破壊するという恐るべきコストパフォーマンスを持つ。
単体ではものすごく強いんですが、難点は【進化-V】だってこと。ファイアバードとドラゴンゾンビが場になければ出すことができないよと。最も軽い【進化】元は赤?の《クック・ポロン》、黒?《黒神龍ゼキラ》。黒赤?の《暗黒王デス・フェニックス》にマナカーブ上はつながっているように見えて、《黒神龍ゼキラ》は場に出したとき生物を1体生け贄にしなくてはならない。実際に4ターン降臨を目指すなら
1ターン目1マナ生物召喚(実質《凶戦士ブレイズ・クロー》か《ねじれる者ボーン・スライム》のみ)
2ターン目《クック・ポロン》召喚。
3ターン目《黒神龍ゼキラ》召喚で1マナ生物を生け贄に。
4ターン目《暗黒王デス・フェニックス》降臨…ということになる。
それぞれの王が持つ場を離れたときに発動する能力のうち、《暗黒王デス・フェニックス》の手札を全て破壊するという能力は強いように見えて実際は効果が薄い。上記のとおり4ターン目に降臨したとして、王の攻撃でシールドは墓地に直接落ちるので手札は増えない。軽量火力によって【進化】元が倒されてしまうなら、当然その分手札は減っている。難度か回してみたけれど、手札から落とした手札は多くて1〜2枚。微妙。つまり高速で手札をダンプするウィニーには手札破壊自体の効果が薄く、中・低速のコントロールに対してはそもそも【進化】元を維持することが難しい。計3枚使うほど強くないってのが正直な感想か。うーむ、暗黒王とは名ばかり。残念。
さて、じゃ《蛇魂王ナーガ》はどーよと組んでみることに。こちらはキマイラとマーフォークが必要ながら、割と面白い元がそろっているので期待してみましょう。続きは明日。
今回は12弾の目玉、各種「王」を使いましょうということで《暗黒王デス・フェニックス》と《蛇魂王ナーガ》のデッキを作ってみました。《暗黒王デス・フェニックス》は黒赤?マナ9000の【W・ブレイカー】。壊したシールドは《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》と同様に直接墓地に落とす。加えて場を離れたときに相手の手札をすべて破壊するという恐るべきコストパフォーマンスを持つ。
単体ではものすごく強いんですが、難点は【進化-V】だってこと。ファイアバードとドラゴンゾンビが場になければ出すことができないよと。最も軽い【進化】元は赤?の《クック・ポロン》、黒?《黒神龍ゼキラ》。黒赤?の《暗黒王デス・フェニックス》にマナカーブ上はつながっているように見えて、《黒神龍ゼキラ》は場に出したとき生物を1体生け贄にしなくてはならない。実際に4ターン降臨を目指すなら
1ターン目1マナ生物召喚(実質《凶戦士ブレイズ・クロー》か《ねじれる者ボーン・スライム》のみ)
2ターン目《クック・ポロン》召喚。
3ターン目《黒神龍ゼキラ》召喚で1マナ生物を生け贄に。
4ターン目《暗黒王デス・フェニックス》降臨…ということになる。
それぞれの王が持つ場を離れたときに発動する能力のうち、《暗黒王デス・フェニックス》の手札を全て破壊するという能力は強いように見えて実際は効果が薄い。上記のとおり4ターン目に降臨したとして、王の攻撃でシールドは墓地に直接落ちるので手札は増えない。軽量火力によって【進化】元が倒されてしまうなら、当然その分手札は減っている。難度か回してみたけれど、手札から落とした手札は多くて1〜2枚。微妙。つまり高速で手札をダンプするウィニーには手札破壊自体の効果が薄く、中・低速のコントロールに対してはそもそも【進化】元を維持することが難しい。計3枚使うほど強くないってのが正直な感想か。うーむ、暗黒王とは名ばかり。残念。
さて、じゃ《蛇魂王ナーガ》はどーよと組んでみることに。こちらはキマイラとマーフォークが必要ながら、割と面白い元がそろっているので期待してみましょう。続きは明日。
コメント